この記事でわかること
・ 税理士試験の1年間の学習の流れ
・ 月の本試験から合格発表の12月までの勉強方法
税理士試験の受験を考えたときにまず気になるのは、
自分にも勉強を続けることができるか。だと思うんです。
勢いで始めたはいいけど、やっぱ無理!って
簡単にあきらめるくらいなら最初から手を付けない方がいいと思うのです。
受験するかしないかを決めるにしても、実際にどんな流れで進んでいくのか
みていきますので少しでも参考になればうれしいです(^^♪
税理士試験の1年間の勉強スケジュール
大抵どこの資格試験の学校でも税理士試験の年間スケジュールは同じになります。
1.はじめて税理士試験の勉強を始める場合
2.すでに学習経験がある場合
3.税理士試験を受験しようと決めたのが遅かった場合
順番にみていきます。
1.はじめて税理士試験の勉強を始める場合
本試験が8月にありますので講義の開始時期は9月です。
以前は9月から4月までの8ヶ月かけてインプットしていましたが
現在の大手学校ですと、12月までの年内に基礎的なことを学習するようです。
年内に一通り学習した内容を掘り下げて応用的なことも学習していきます。
多分テストの回数も増えると思います。
8ヶ月かけて各項目のインプットが終了した後、
次はテストを受けていきます。
毎週テストと抗議の繰り返しです。
このテストの復習が追い付かなくなります…
6月から7月にも大手の学校で模擬試験があります。
自分の立ち位置を知るために申込必須です。
講義が週2日あるときは、週1で直前のテキストを使って総復習し、
次回の講義で模擬試験を受けます。
自己採点を行う
というのが、初めて受験する人の年間の勉強スケジュールです。
で、個人的な意見にはなりますが
税理士試験自体が初めての人はこの流れのコースでいいかと。
月に一度はその月に学習した内容のテストがあるので
きちんと身についているか苦手な論点はないか、確認することはできます。
4ヶ月で基礎的な内容を網羅するので学習スピードは速いですね。
2.すでに学習経験がある場合
前年の受験科目をもう一度受験する場合は、
1月からの経験者コースというものがあるので多くの人がそのコースを受講します。
また、合格発表の12月までの年内期間は自分で学習する人もいます。
もしくは年内に一通り各科目の学習範囲が終わる講義も
あるのでそれを受講して再復習する人もいます。
3.税理士試験を受験しようと決めたのが遅かった場合
時期的に税理士試験を受験しようと考えたのが遅いとき、
来年まで待つには時間があるし、どうしよう?
と、なったときは、速習コースというのが1月から開講されています。
税法科目でしたら理論の題数が少ない科目を選んでみるのもありです。
例え受験しようと思ったのが3月だったとしても
速習コースなど受講は可能なのでチャレンジするのも一つです。
税理士試験の願書の受付は毎年5月なので間に合いますよ。
8月の本試験から合格発表の12月までの勉強方法
8月の本試験終了後から12月の合格発表まで約4ヶ月あります。
4ヶ月って1年のうちの3分の1ですよね。
結構な期間です。
自己採点の結果で9月から新規科目を受講し始めるのか
結果がわかるまでは自分で学習するのかそのあたりが変わってきます。
自己採点の結果
合格ライン達成→次の科目へ進む
合格ボーダーライン→次の科目へ進むのか講師と相談また自分で決める
それ以外→来年も同じ科目の受験に向けて学習、もしくは新しい科目も始める
よくあるパターンとしては、
1科目は再受験の科目があり、来年は2科目受験したいとき
再受験科目→12月まで自学
新科目→9月から講義を受講
再受験科目の結果次第で2科目同時学習か1科目にする
この場合の年内の学習方法として
新科目は講義のスケジュールに合わせて復習し理論暗記をする
再受験科目の学習は理論があったときは、
忘れないためにも常に理論を回すようにする
今まで通り本試験直前まで回していたように
常にどこかで頭の中で理論を唱えるようにする。
計算も解き方の感覚を忘れないために定期的に解いていく。
個別問題も総合問題も今までの問題やテキストを使って復習する。
ここで新科目の学習との兼ね合いで、同時学習が難しそうなら
1月からの学習する科目を再度検討することもできます。
他にも、9月から新規の科目の勉強をスタートさせるけど
メインで合格を目指すのは再受験の科目なら新科目は
基礎的なことを身につけるつもりで受講するという人もいました。
要はその年の受験ではなく、翌年の受験に照準を合わせるという事です。
この辺は賛否両論ありそうですが、法人税法などの
ボリュームの多い科目だと2科目同時学習が厳しいのではと個人的には思います。
まとめ:税理士試験の年間勉強スケジュールは受験する科目数により変わる
税理士試験の1年間の学習の流れを見てきました。
この資格は5科目すべて取得するまでの道のりが長いので
人それぞの環境の違いなどにより、学校のスケジュールに沿って進まない場合もあるかもしれません。
そんなときは一人で悩まず講師なり、勤務先の先輩なり、誰かに相談してみましょう。