この記事でわかること
・ 自分に向いているのは通学と通信どっち?
・ 通学講座の場合のメリット・デメリット
・ 通信講座の場合のメリット・デメリット
何か資格を取ろうと思ったときに、まずはじめに何を考えますか?
取りたい資格は決まってる!
じゃあ、どうやって勉強しよう?ってまだ何も決まっていないあなたにこの記事がお役に立つかもしれません。
あなたの勉強スタイルは次のどれでしょう?
1.自分のペースで勉強がしたい!
2.周りにライバルがいる方がいいかな
3.まだよくわからないかも
それぞれみていきます。
1.自分のペースで勉強がしたい!
自分のペースで進めたいときは通信講座がいいですね。
1年に3回受験できる日商簿記2級3級なら3か月みっちり勉強して合格を取りに行ける可能性は高いと思います。
他の科目でももちろん否定はしません。
2.周りにライバルがいる方がいいかな
そう、一人で黙々と勉強するのが嫌な場合は通学がおすすめです。
通学でも学校へ行ってビデオ講座をみるスタイルもありますけどそれだと結局一人で習っているのと変わらないので講師の講義が聴ける通学講座がいいですね。
3.まだよくわからないかも
もしかしたら社会人になってから初めて資格試験に挑戦しようと思ったとき、自分には通学なのか通信なのか何が向いているのかわからない事もあるかもしれんせん。
そんなときは、勉強したい資格試験の資料を取り寄せたり気になる学校のホームページを見てみるのをおすすめします。
あとは、その資格試験の事を書いてるブログとか検索すると出てきたりします。
学校にかかる費用と、通学するならどこの校舎がいいかな?とか仕事帰りに通えそうな校舎をピックアップします。
夜間に授業を聴くときは終了時間と帰宅できる時間も要チェックです。
帰宅してからの時間にできる事も限られるので睡眠時間はどれくらいとるのがベストなのかを考えて捻出できる時間を割り出しましょう。
家事などにかかる時間も考えておき、残る時間はどれくらいあり勉強に充てられるかも考えていきます。
そうやって考えると、通学だと学校へ行くまでの移動時間がかかるので、だったら通信の方が移動時間がない分、時間を作ることができそうだな。とかいろいろ見えてくると思います。
通学した場合のメリット・デメリット
それぞれみていきますね
通学講座のメリットとは
1.周りに同じ勉強している仲間がいるので刺激になる
2.わからない事があるときはその場で講師に質問できる
3.テストもすべて学校で受けることができる
1.周りに同じ勉強している仲間がいるので刺激になる
これは一番大きなメリットかと思います。
やっぱり一人孤独に勉強するのって人によってはとてもつらいことだと思うんですね。
なので、周りで電卓たたいている人とかテキストをめっちゃ読んでる人とか机に向かっている人を見るととて刺激をもらえますよ!
2.わからない事があるときはその場で講師に質問できる
学校によっては講義開始前だけとか終わった後だけとか休憩中もOKとかそれぞれあると思いますが、その場でわからない事をすぐに解決できるのは助かりますよね。
これが通信講座だとメールでの質問ならすぐには返信は来ないでしょうし、電話で質問する場合も学校によっては質問できる時間帯が決まっている場合もあります。
3.テストもすべて学校で受けることができる
当然と言えば当然かもしれませんが、通信講座では申し込みをしないと自宅に模擬試験の用紙が郵送されてきたりするのでそこは通学は気にしなくていいですね。
みんなテストを受けに来ますしね。
通学講座のデメリットは
1.通学するのに時間がかかる
2.今はコロナ禍の事もあるのでリスクは付きまとう
3.復習をさぼるとついていけなくなる
1.通学するのに時間がかかる
当たり前なんですけど、学校へ行かないといけません。
その分の交通費もかかります。
おなかがすくからコンビニでおにぎり買って行ったりして。
移動時間も勉強はできると言えばできますけどね。電卓はたたけませんが(;’∀’)
2.今はコロナ禍の事もあるのでリスクは付きまとう
まさに、本当に困ることなんですが、このご時世です。
コロナの事は無視できませんね。個人個人が気を付けるしかありません。
3.復習をさぼるとついていけなくなる
ここは通学でも通信でも同じなんですけど。
次の講義までには前回習ったところは必ず復習していかないと次の講義の話についていけない場合もあるので注意が必要です。
難関試験であればあるほど、それが顕著に出ると思います。
通信にしたときのメリット・デメリット
通信講座のメリット
1.自分のペースで勉強ができる
2.移動時間がない
3.学校によっては通学よりも費用が安くすむ
1.自分のペースで勉強ができる
これはまさに!通信講座の最大のメリットです。
ただ、裏を返せばデメリットでもありますね^-^;
スケジューリングがきちんとできて自己管理は任せて!というあなたにはおすすめです。
2.移動時間がない
そうです、通信講座は基本的に自宅学習なので移動しなくてもOKなのです。
一日往復1時間かかる場合3カ月もすると結構な時間になりますね。
3.学校によっては通学よりも費用が安くすむ
大手の学校は通信講座でも結構しますけど、通信講座だけが売りの学校だとかなりお安くしているところもあります。
ここは各学校を調べるのがいいですね。
通信講座のデメリット
1.一日さぼると後が大変になる
2.自己管理ができない人はそもそも通信講座を選んではいけない
3.テストだけは学校へ受けに行かないといけない
1.一日さぼると後が大変になる
通信講座って、講義の配信ペースがあります。
通信でもその講義の配信スケジュールに合わせて学習していけば遅れることはありません。
けれど、復習をちょっとさぼったりとか、講義を聴く日にちをずらしたりとかすると、どんどん遅れていってしまいます。
なので手帳などに書いてスケジュールを把握する必要があります。
2.自己管理ができない人はそもそも通信講座を選んではいけない
ここは上で言ったことと同じですけど、
そもそも自分にチョーーーーー甘い人は通信講座自体をやめましょう。
絶対にさぼるし、お金も時間ももったいないですから。
3.テストだけは学校へ受けに行かないといけない
もう勉強慣れしている人は自宅受験でも大丈夫かもしれませんが、まだ初めて通信講座で勉強を開始した人は学校のスクーリング制度を利用して是非テストだけは学校へ行って受験するのをおすすめします。
周りに人がいる状態で普段と違う雰囲気で受験すると本番の練習にもなりますしね。
行かなきゃいけないわけではありません。
でも自分のためにもなりますのでその方がいいとわたしは思います♪
まとめ:通学講座も通信講座もそれぞれ善し悪しがある
こうやって考えてみると、自分にはどっちがいいのか迷いますね。
はじめは大丈夫だと思って通信にしてみたけど思っていたよりはかどらないなーとか。
通学にしたけどなんか周りの人がうるさい(-_-)とか。
通学も通信も両方ある学校なら変更できると思うので学校へ問合せしてみてくださいね。
あなたに合った学習スタイルが見つかりますように。