税理士試験の受験資格がないとき、最短で受験資格を得る方法とは

この記事でわかること
・ 税理士試験の受験資格はどんなものがあるのか
・ 高卒だった場合の受験資格を得る方法

税理士試験の受験を考えたときに受験資格が必要だった!

でも、その資格がなかった…
諦めるのはまだ早いですよ。

そんな困っているあなたに、参考になる部分があるかもしれません。

目次

税理士試験の受験資格はどんなものがある?

税理士試験はだれでも受験できるわけではありません。
受験資格があり、それを持っていない場合はまずはそれをクリアしないといけません。

では受験資格にはどのようなものがあるのでしょうか。
それぞれを見ていきます。

1.大学卒業しており、法律学、経済学に属する科目を1科目以上履修している場合

こちらの場合は、大学を卒業しており履修した科目の中に1科目でも法律学、
済学など税理士試験を受験す上で必要な科目を履修していれば受験できるというものです。

2.現在大学3年次で、法律学、経済学に属する科目を含む62単位以上取得したもの

大学在学中の場合は、3年次以上で62単位以上の単位を取得しており
その中に税理士試験を受験するうえで必要な科目を履修していれば受験できます。

3.専門学校の場合、専門学校自体が修業年限2年以上かつ
  2過程の終了に必要な授業時間が1700時間以上のところに限ります。

そして、法律学又は経済学に属する科目を1科目以上履修したもの

*上記1~3の方法で卒業又は在学中にその大学や専門学校で
税理士試験に必要な単位を取得していなくても
他大学でその必要な科目を履修すれば受験資格として認められます!

放送大学なら半年間で単位を履修できそうですよ!

4.司法試験合格者

5.公認会計士短答式合格者

この辺は、上記の資格を取って付属してくるものなのであまり関係ないと個人的には思います。

そもそも、弁護士は税理士にもなれますからね(;’∀’)

6.日商簿記1級合格

7.全経簿記上級合格者

学歴が高校卒業の場合は、皆さん上記資格の取得を目指します。

8.会計士補

9.会計士補の資格を有するもの

10.職歴による受験資格

会計事務所など(他にもありますが)に2年以上従事した場合に
受験資格が得られるというのがあります。

ここで気を付けなくてはいけないのが、
例えば会計事務所で会計ソフトを使用して仕訳の入力の仕事をしている人の場合
2年以上在籍していても受験資格に該当しません。

これは、仕訳など仕事の内容がわかっていなくても入力できてしまうからです。

実際にはその入力作業もしているけれど、仕訳も知っているし
財務諸表を作成するまでの一連の作業ができるのなら
勤務している先生に確認して職歴証明書を発行してもらえば受験できると思います。

学歴が高校卒業しかないけど税理士試験を受けたい場合

高卒の場合は、日商簿記1級、全経簿記上級を取得を目指す人が圧倒的に多いと思います。

それぞれの試験は年に2回ありますのでチャンスも年2回あります。
とはいえ、スムーズに合格できればいいのですがそれが大変な時もあります。

他の方法は何かあるのでしょうか。

そこで提案としては、通信制の短大へ進むことです。

今、勤務しているところが会計事務所なら
職歴で受験資格を得る可能性はあるかもしれませんが
まったく関係のない企業で勤務していた時はこちらも考えてみるのもいいかもしれません。

もちろん、その通信短大を選ぶときには税理士試験を受験するために
必要な科目があるかどうかを確認するのを忘れないようにしましょう。

ちなみにわたしのおすすめの通信制短大は

(通信)

です。

この学校では、2年次の配本科目に「経済学」という科目があるので
それを履修すれば税理士試験でいわれている科目を履修したことになります。

短大なので卒業まで2年間かかりますが、
仮に日商簿記1級が中々受からないときは検討の余地ありです。

通常のスクーリングも週末の3日間などにあります。
今はコロナ禍というのもあり、スクーリング自体もオンライン化している科目もあるようです。

ちなみに税理士試験の受験資格に年齢制限や国籍は
一切関係ありませんので受験資格さえあれば受験可能です。

まとめ:税理士試験受験資格は幅広いので該当するかしないかを要チェック

税理士試験の受験資格についてのお話でした。

せっかく会計に興味を持ったのに、
受験資格がないからといってあきらめるのはもったいないことです。

逆にあまり情熱がないのならあえて険しい道に進まなくても
他の資格試験を検討するのもいいかもしれません。

税理士試験は長期戦なので人生を無駄にしないためにもよ~く考えるのがいいと思います。
今の自分だったらどの道ですすめそうか是非一度検討してみましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次