税理士試験の本番前日の過ごし方と本試験当日についての心構え

この記事でわかること
・税理士試験の本試験前日の過ごし方
・前日までに準備するといいもの
・本試験当日の話
・番外編:妊婦さんの受験は可能なのか

どんな資格試験でもそうですが、本試験当日までに準備した方が

いいことや本試験当日に気をつけるといいことなどなど、受験経験者のわたしから何か一つでもお役に立てることがお伝えできればと思います。

目次

税理士試験の本試験前日の過ごし方など

本試験がだんだん近づいてくるとソワソワして落ち着かない人もいると思います。
しっかりと、準備をして当日を迎えたいものです。

さて、本試験前日はどのように過ごすのがおおすすめかと言いますと

今までやってきた事と同じことをする。です。

財表や税法の理論を覚えてきた場合はもうすでに3日で1回転、もしくは2日で1回転はできてる頃ですよね。

本試験3日前くらいには1日1回転できると思うので、朝目が覚めてからひたすら思い出し作業をして頭の中でページをめくっていきます。

ひと段落ついてからでもいいのですが、計算問題も総合問題など今まで解いてきた中であなたが解きやすかった問題を1題解きます。

この普段の問題を解くという作業が意外と心落ち着かせてくれると言いますか安心しますよ(^-^)

やってはいけない事として、新しい予想問題集を買ってきて解き始めることです。

これだけは絶対にやってはいけません!!!

本試験1か月前でもやらない方がいいです。
多分学校へ行っていたら講師からも言われると思いますけど。

問題を解くのなら今までさんざん解いてきた問題です。
もう、解答覚えちゃってるしっ。という問題がいいのです。

で、もう明日の準備を早めにして消化のいい食事をとり、お風呂も早めに済ませて眠れなくても早めに布団へ入ることです。

眠れないですけどね。笑

横になるだけで身体は休まりますので。

前日までに準備するといいもの

持ち物のお話です。

税理士試験の持ち物として、

・受験票
・筆記用具(黒または青のボールペン)消せるフリクションや鉛筆は不可
・蛍光ペン(必要に応じて)
・時計
・定規(必要に応じて)
・ペットボトルの飲み物
・ホチキス
・セロテープ
・テキストなど
・お金(少し多めに)
・午前中から2科目3科目受験する人はお昼ごはん

この中で、セロテープって何に使うの?思いましたか?

これはですね、受験票を机の上に貼り付けておくためです。
なぜかというと、受験会場って今は大学が多いのですがそうすると机が狭いのです。

横には割と広いかもしれませんが。
で、受験票が落ちないようにセロテープで一部を止めておくために使います。
このひと手間で受験票が落ちないか気にしなくていいのでおすすめです。

ちなみにわたしは後ではがしやすいようにメンディングテープを使っていました。

本試験当日の話

いよいよ本試験当日についてのお話です。

午前中、受験の人は朝は早めに起きて仕度をしましょう。
自宅から試験会場まで遠い場合は、移動経路を事前に必ず確認しておいたほうがよいです。
本試験会場がわかったら一度は足を運ぶといいですね。

その日の天候により電車が止まるという最悪の事も考えられるので、その年の受験会場がかなり遠いときは近くのホテルを予約した方がいいです。

1年間勉強してきたことを無駄にしないためにも本試験を受験できなかったという事だけは避けたいですよね。

そのためには万が一があったときのために大目にお金も持って行った方がいいです。
電車が止まれば最悪タクシーを使ってでも会場へ行かなければいけません。

えぇぇぇ!!!

と思ったあなた!
散々覚えた理論を吐き出せる場所は本試験でしかないのです。
解答を埋めて結果を出せる場所は本試験でしかありえません。

模擬試験では合格できないのです。

1年を無駄にしないためにも、ここは大切なことです。
午前中の会場の開門は8時ごろになります。

あまり早く行っても中へは入れませんが、
そこらじゅうでテキスト片手に勉強してる人がいますので遠慮なく見直しなどしましょう。

会場入りが可能になったら、自分の座席の位置を確認します。

広い会場なので受験番号をよく見て教室を間違えないようにします。
先に座席の場所だけ確認をします。

机の上に受験番号のシールが貼ってあるので番号が合っているかを確認します。
そのあとお手洗いを済ませるなどして、時間までまたテキストを見るなどします。

席に着いたら、ペンや受験票など準備します。
受験票はセロテープで止めるのを忘れずに。

何をしていても全く初めて税理士試験を受ける場合は落ち着かないと思います。

あとはがんばるのみ!

番外編:妊婦さんの受験は可能なのか

ここでは、ちょっと個別のお話ですが税理士試験の勉強をしてきたけれど妊娠してしまい本試験日当日は妊婦なんですけどー。
っていう方たまにいらっしゃいます。

受験する地域によっても違うようですが、受験予定の各地域の財務局へ
一度相談してみてください。

場合によっては他の受験者とは別の部屋で受験ができる場合もあるようです。
例えばお手洗いに近い教室で受験できるとか。

体調が大丈夫ならせっかく勉強してきたことを無駄にしないためにも受験できればいいですよね。
でも!無理だけは禁物ですよ。

私が受験した時にお手洗いでおなかの大きな(多分臨月近い)妊婦さんをお見掛けしました。
お母さんってすごいなぁ。

なんて思ったのを思い出しました(^-^)

まとめ:税理士試験当日は今までの力をすべて答案用紙へ置いてきましょう

本試験前日から当日までの流れをお伝えしました。

受験会場の場所の確認ですが、受験地がわかった時点で早めに現地までの移動経路を確認するといいと思います。
ここに書いてあることがすべてではないですが、参考になりましたらうれしいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次