この記事でわかること
・税理士試験の簿記論ってどんな試験
・簿記論の具体的な勉強方法
・おすすめの学校やテキストは
・簿記論の合格率はいかに?
税理士試験の簿記論ってどんな試験
税理士試験の中でも必須の会計科目になります。
税理士になりたいのなら必ず取得する必要がある科目です。
簿記論ってよく比較されるのが日商簿記1級です。
どうして比較対象かというと、日商簿記1級もめちゃむずかしいから?かなー。
ただ、あちらの科目は工業簿記も含まれるので簿記論とはまた毛色が違いますね。
簿記論は商業簿記だけですので。
確かにどちらも寝転がって勉強していればいいほど簡単ではありません。
簿記論は財務諸表論と違って、計算問題しか出ませんし。
個別問題が2題と総合問題が1題。
簿記論は受かるための試験ではなく、落とすための試験と言われています。
なんか響きが悪いですけど事実です。
なぜなら、試験時間は2時間ですが2時間では絶対に解ききれない量の試験問題が出されるからです。
わたしが初めて受験した時はこの試験って悪意に満ちてると思いました。笑
いえ、本当にね、試験が終わった瞬間「終わった…」(落ちたという意味)
と思いましたもん。
あんなに勉強したのにあれは何だったんだろうって絶望しましたよね(;’∀’)
簿記論はどの問題を解けばいいのか、どの問題が基本問題なのか。
その取捨選択が必要になります。
多くの問題を解くことによって、その取捨選択が身につきます。
ただ、問題を解かないとそれはできるようにはなりません。
簿記論の具体的な勉強方法
ではどうやって勉強していくのがいいのでしょうか。
学校に通っているまたは通信で講義を聴くことができるのを前提とします。
1.スケジュールに沿って講義を聴く
2.その日に習った範囲のテキストをもう一度読む
例題がある場合は確認しながら解く
3.講義で聴いた範囲で講師が解く問題を教えてくれると思うのでその範囲の問題を解く
4.もしスラスラ解けなかった問題がある場合はもう一度解く
最低3回は同じ問題を解く
5.スケジュール帳にもどこの部分を勉強したのかを書いておき3日後に同じ問題を解く
または、問題集のところにその問題を解いた日付を書いておく
大手の学校ですと問題集の最初のページに書く問題ごとに日付を
記入する欄があるのでそこへ書くのも一つです。
ですが、そのページを開いてわざわざ記入するのが面倒なため
直接問題のところに書いた方が早いです( *´艸`)
6.3日後に解いた問題はそのまた1週間後に解きます。
もしもこの時スラスラ解けなかった場合はテキストに立ち返ります。
例題を解いて確認し、再度問題集の問題を解きます。
7.1週間後に解いた問題は次は1か月後にまた解きます。
忘れていたらまたテキストに戻ります。
8.あとはひたすらこれの繰り返しです。
注意点としては、間違えたからと言っていつも一番最初の問題に戻っていると
いつまでたっても先の問題や真ん中あたりの問題などへ全然進めない事になるので
まんべんなく復習することも大切です。
勉強方法に迷ったらどうすればいいのでしょうか?
簿記論って、学習範囲が膨大なんです。
そうすると人によっては、あの部分も苦手。この部分も苦手っ。
あーーーーーーっ。もうどうすればいいのぉーーーーーーー(´;ω;`)ウッ…
と、なりがちです。
もしも勉強している途中で、そんな状態になってしまった場合に
試してみてほしいことがあります。
それは、
一つの論点だけをひたすら解き続けることです。
例えば、特殊商品販売が苦手だった場合。
ひたすら特殊商品販売のところだけを解く。
テキストに載っている例題から問題集の問題まで。ひたすら解く。
何度も何度も解く。スラスラ解けるようになるまで解く。
ファイナンスリース取引が苦手ならひたすらファイナンスリース取引だけを解くのです。
そうすると、あれ?あんなに苦手だったのにできるかも?!
に変わっていきますよ^^
困っているあなたは是非試してみてください♪
おすすめの学校やテキストはありますか
税理士試験で自分の立ち位置を知る一つの指標になるのが模擬試験を受験することなんですが。
大手の2大学校と言われている
資格の大原
資格の学校TAC
この2校の模擬試験は受験しましょうと言われています。
なぜなら、多くの税理士受験生が受験するため、
ここでの模擬試験の結果は全国で自分がどの位置にいるのかを把握することができるからです。
そういった経緯から、この2校のどちらかで勉強すればいいでしょうと言われています。
けれど、簿記論・財務諸表論に限っては、わたしはそうは思っていません。
もちろん模擬試験はこの2校を受験した方がいいです。
しかし、学習するにあたってはこの2校は大手と言われるだけあってかかる費用も大きいのです(;’∀’)
かかるコストを安くしたい場合は他の学校を選択するのも一つです。
クレアール
LEC東京リーガルマインド
スタディング
ネットスクール
などなど。探せばありますね。
もしも独学する場合はテキストのおすすめはと言えば
ネットスクール
TAC
など市販されているのでそのあたりかと思います。







ネットスクールの代表である桑原先生は元はTACの講師でしたし、
講義はとってもわかりやすいのでテキストもおすすめできます。
肝心の簿記論の合格率はどれくらい?
簿記論の合格率はズバリ、ムラがあると思います。
12%台のときもあれば16%など、その年によって本当に難易度がかわるので一概には言えません。
やはり税理士試験は、上位10%に入ることを目標にして勉強するのがベストです。
まとめ:簿記論の道も険しいけれど突破できる可能性はある
簿記論の勉強方法など諸々お伝えしてきました。
その年によって自分にとって解きやすい問題が出題されるという
ラッキーな年もあればその反対もあります。
大原の講師曰く、運もあるのであきらめずに受験を続ければ受かると言われたことがあります。
その講師は6年目にして簿記論に合格したとか!
今は税理士資格を取得されて活躍されていますよ!
税理士試験はあきらめない強いメンタルも大切です。