日商簿記2級が取りたい!どんな勉強法がある?おすすめのテキストも

この記事でわかること
・日商簿記ってどんな資格?
・日商簿記2級を取るとできること
・日商簿記2級を取るにはおすすめのテキストなど
・難易度や合格率について
・日商簿記2級を取ったその先の話

目次

日商簿記ってどんな資格?

商業高校に通っていると勉強する簿記ですが、会計に興味がないとスルーしそうな資格です。

この資格は商工会議所の検定試験になります。
日商簿記試験は1級から3級まであります。

一番難しいのは1級です。
1級取得のためには相当な勉強量が必要になるためここでは割愛します。

なので今回は2級についてお伝えしていきます。
試験日は、日商簿記2級の場合

毎年、6月、11月、2月

の年3回あります。

上記とは別にネット試験の受験が可能になりました。

ネット試験とは

インターネットを介して試験の施行、採点、合否判定を行います。

そのため、試験を受けたいときに受験可能な場所を探してすぐに受験することができます。
試験日を待たずとも受験できるなんていいですよね!

しっかりと対策をとってチャレンジしたいところです。

以下の記事も参考にしてみてくださいね!

日商簿記2級を取るとできること

日商簿記2級まで取得するとどんないいことがあるのでしょうか。
例えば就職先を探すとき、経理事務の仕事をしたい場合は持っていると評価してもらえると思います。

あと、会計事務所でも日商簿記2級レベルの人を採用してくれるところもあります。
たかが簿記2級とあなどってはいけません。

勉強をしたことない人からすると、どんな資格でもそうですが
その資格を持っているだけですごい事なんですよ!

資格って、何がいいかというと公的に証明できることなんですよね。
一つの指針になるんです。

そんなわけで国家資格ではありませんが、経理関係の仕事をしたい場合は取得しておくと履歴書にも書けますし評価されると思います。

日商簿記2級を取得するには

では、この資格を取りたいときどうやって勉強していくのがいいのでしょうか。

1.独学
2.通信講座を利用する
3.通学講座を受講する

1.独学

手っ取り早いのは書店で日商簿記のテキストや問題集を購入してきて勉強していく事です。

メリットは、コストがかからない事。
デメリットは、モチベーションが下がるとさぼる可能性がある事。

以下の記事も参考にしてみてください。

2.通信講座を利用する

これは家にいながら勉強でき、講義も聴けるので勉強のスケジュールも組みやすいと思います。

あたりだと破格の3,850円!!!

安すぎですよね…ただ、すべてがWEBになるため、教材が郵送されるという事はありません。
教材は紙ベースがいい場合は違うところを検討するといいです。

3.通学講座を受講する

これは言わずと知れた学校へ通って勉強することです。

学校によって違うと思いますが、ネット試験にも対応してきてると思うので気になる学校を要チェックです。

日商簿記2級を取るためのおすすめのテキストはどこ?

これはわたしの場合ですが。

から出ている

とおるテキスト

というシリーズがあります。
このシリーズがとってもわかりやすくて一押しのテキストです!

特に2級あたりだと、図解もあるので理解が深まって楽しく読むこともできますよ♪
このテキストはネットスクールの代表でもある桑原知之先生が作られたものです。

桑原先生の講義は面白いですし、とってもわかりやすいのでネットスクールで勉強するのもいいですよ。

日商簿記2級の難易度や合格率について

これはですね、ひと昔前に比べると難易度は上がっています。

簿記3級もそうですが、特に簿記2級に関しては、以前は税効果会計も本支店会計もなかったんですよね。

ですが、出題範囲が広がってしまい多分きちんと勉強しないと大変なのでは…と思います。
合格率については以前と変わらず、70%取れれば合格です。

絶対評価の試験なので、7割取れていれば何人受験していようが合格をもらえます。
やっぱり絶対評価の試験がいいですよねー。

相対評価だとどんなに頑張っても成績上位にいかないと合格できませんからね。

日商簿記2級を取ったその先の話

さて、晴れて日商簿記2級まで取得できた時、その後をどうするかはその時のあなた次第になります。
いくつかのパターンをみていきますよ。

その1:簿記2級まで取得したからとりあえず勉強はココで終わり

その2:次は日商簿記1級にチャレンジする!

その3:簿記は2級までにして簿記と関連のある別の資格試験に挑戦する

その4:簿記がめっちゃ面白くてもっと詳しくなりたいから税理士試験の勉強を始める

たいていはこの辺りになるのかなと思います。
簿記の楽しさに気づいてしまった人は割と簿記論・財務諸表論へ進んだりします。

あとはFP(ファイナンシャルプランナー)を取得しようと考える人も多いです。
今の難易度の上がった簿記2級までを取ることができたら新たなキャリアアップとして次へ進むのもアリですね!

まとめ:日商簿記はできることなら2級まで取るのがおすすめ

今の日商簿記は以前よりも難しくなっているので尻込みしている人もいるかもしれません。
ですが、経理職に就きたい人はぜひともチャレンジしてみてほしいです。

会計って面白いですよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次